物理部の活動
ようこそ獅子児祭へ!物理部です!今年の文化祭では、本部活が毎年取り組んでいるカラクリ装置の「セタゴラスイッチ」を始め、この頃の感染症によるソーシャルディスタンスで使う機会が増えたインターネットを駆使した物理部特設ウェブサイト、また「Scratch」というソフトを使って制作したゲームの展示を行なっています。去年とは一風変わった「物理部in2020」、ぜひお楽しみください!
普段の活動
普段は、身近な物理現象の実験などをします。できる範囲であれば、部員がやりたい実験などもできます。冬はビリビリな静電気実験が恒例です(笑)
今日は去年に引き続き、つくばにある研究施設をいくつか見学させていただきました!
1箇所目はKEK(高エネルギー加速器研究機構)です。今年は中学一年生の部員が多く、研究者の方のお話は難しくて混乱していた様子でしたが、日本トップクラスの研究施設を見ることはいい経験になったかと思います。 pic.twitter.com/Myucu0TVW7— 世田谷学園 物理部【公式】 (@SetaGakuPhysics) August 24, 2018
【本日の活動】
電気を帯電させたドクターペッパー
電気ドクターペッパーを作りました😄前歯に通電して結構痛かったです(笑) pic.twitter.com/2QwU7BerVU
— 世田谷学園 物理部【公式】 (@SetaGakuPhysics) January 29, 2020
獅子児祭(学園祭)での活動
毎年セタゴラスイッチ(ピタゴラ装置)の実演をしています。2019年は、イライラ棒の製作も行いました。
部員・雰囲気
運動部・文化部合わせて部員の約半数が兼部しています。
また、物理部と聞くと暗いイメージを持つ人もいるかと思いますが、普段から明るく、楽しい雰囲気です。部員の趣味は様々で、いろいろな話題で話が盛り上がっています。(ゲームの話など)
今までの活動
「動画甲子園」出場
高校生の映像コンテストである、日本テレビの動画甲子園に出場させていただきました。
8チームの中で準優勝しました。
— 世田谷学園 物理部【公式】 (@SetaGakuPhysics) December 22, 2017
「沼にハマって聞いてみた」出演
NHKEテレ「沼にハマって聞いてみた ?からくり装置沼?」
放送日:2018年12月11日火曜日・再放送日:2019年2月13日水曜日
スタジオで、セタゴラスイッチを披露しました。
「調布祭り」参加
2019年12月14日・東京都立調布特別支援学校
調布祭りに参加し、セタゴラスイッチを披露しました。
最後に
獅子児祭(学園祭)や、オープンキャンパスなどで物理部の作品を見にきてくださると、とても嬉しいです。また、それをきっかけに物理に興味を持ってくれればと思います。もし興味があれば、ぜひ物理部に入部してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。