オンライン美術展
NO.1 らぁめん

ケント紙 色鉛筆
らぁめんをかいてみました。
2年B組 成川志生
NO.2 かえるぅ

ケント紙 色鉛筆
かえるをかいてみました。
2年B組 成川志生
NO.3 すずめぇ

ケント紙 色鉛筆
すずめをかいてみました
2年B組 成川志生
NO.4 初夏

青々とした海と、ライトブルーの空のコントラストが映える作品です。
写真背景に写る積乱雲によって撮影時期の初夏を、数多く写る船から東京湾のせわしなさを表現しています。
(横須賀うみかぜ公園から猿島方面をiPhoneで撮影)
4年Ⅾ組 古田邦彦
NO.5 厳冬

夕日と深い青色の相模湾を写すことで、1月1日の寒さと、これから冬の夜の暗闇が始まることを表しています。
夕日に染まる朱色がかった富士山が写っていることも注目ポイントです。
(片瀬漁港から相模湾をiPhoneで撮影)
4年Ⅾ組 古田邦彦
NO.6 黒板アート〜Thomas Young〜

どうも。セタゴラスイッチでおなじみ「物理部」です。
物理部では、毎年1回ずつ開催される「オープンキャンパス」と「獅子児祭」にて、科学史に偉大な功績を残した人物の肖像画を黒板に描き、お客さんをお迎えしてきました。写真の人物は、今年6月のオープンキャンパスでお客さんをお迎えした、イギリスの物理学者「トマス・ヤング」の肖像画です。
果たして、今年の獅子児祭では誰が黒板に描かれるのか!? ぜひご期待ください。
5年D組 岡本尚也
4年D組 吉川彰
4年E組 花木竜任
3年F組 會津奏汰
3年F組 神戸利天
ほか
NO.7 豚ぁ

すけっちぶっく 鉛筆 点描
ぶたさんをかいてみました。
2年B組 成川志生
NO.8 あずま

生物部の友人と夏に撮ったものです。都内にも23区内でもカブトムシやクワガタムシを捕まえられる場所があることには驚きました。夕日が綺麗だったのでパシャリ。
5年B組 玉山弥
NO.9 顔貼り紙

僕はとてつもなく絵心がなく、しかも直線すら綺麗に描けないので、このような単純な絵になりました。紙を描いてから折ったりちぎったりがまた難しく、何度も失敗しました。色の濃さや影などを工夫したのでそこも見ていただけると嬉しいです。
2年B組 金子家睿